川崎市高津区溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック

川崎市高津区溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック

川崎市高津区溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニックの診療時間は(火~土)9:00~12:30 14:30~18:00 休診:月曜、日・祝

<サイト内検索>

川崎市高津区溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニックの電話番号044-455-7500

ネット予約はこちら

田園都市線溝の口駅・南武線武蔵溝ノ口駅より徒歩3分

清暑益気湯(セイショエッキトウ)の
効果・作用・副作用

公開日 2025.7.10

作用・特徴

清暑益気湯(セイショエッキトウ)は夏バテや夏やせに効果があり、使用されます(図1)。

図1 清暑益気湯の効果

清暑益気湯の効果

夏バテには、補中益気湯も良く使用されます。

清暑益気湯は口渇、尿量減少が生じている急性の熱中症に近い状態により向いています。

構成生薬には、体を冷やす作用の黄柏(オウバク)が含まれています。

一方、補中益気湯はじわりじわり弱ったタイプの夏バテに効果的です。

構成生薬には、体を温める作用の生姜(ショウキョウ)が含まれています(図2)。

図2 清暑益気湯と補中益気湯の違い

清暑益気湯と補中益気湯の違い

使用目標(証)は、比較的体力の低下した人で、食欲不振、全身倦怠感を訴える場合に用いる。

  • 軟便、尿量減少、自然発汗、手足の熱感などを伴う場合
  • いわゆる夏やせ、夏まけに多用される

とされています。(図3)

図3 清暑益気湯の東洋医学的使用目標

清暑益気湯の東洋医学的使用目標

清暑益気湯は以下の生薬から構成されています(図4)。

  • 蒼朮(ソウジュツ)
  • 人参(ニンジン)
  • 麦門冬(バクモンドウ)
  • 黄耆(オウギ)
  • 陳皮(チンピ)
  • 当帰(トウキ)
  • 黄柏(オウバク)
  • 甘草(カンゾウ)
  • 五味子(ゴミシ)

図4 清暑益気湯の構成生薬

清暑益気湯の構成生薬

剤型

医薬品のツムラの漢方薬(136番)は1包顆粒2.5gとなっています(図5)。

図5 清暑益気湯の剤型(ツムラ医療用)

清暑益気湯の剤型(ツムラ医療用)

効能・効果

効能・効果は以下となっています。

  • 暑気あたり
  • 暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠
  • 夏やせ

用法・用量[ツムラ清暑益気湯(医療用)]

通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に内服する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減するとなっています。

副作用

頻度は不明ながら以下が挙げられています。

重大な副作用

  • 偽アルドステロン症
  • ミオパチー

その他の副作用

過敏症:発疹、蕁麻疹等

消化器:食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢等

漢方関連コラム一覧

執筆者:高津心音メンタルクリニック 院長 宮本浩司

  • 精神保健指定医
  • 日本精神神経学会認定専門医・指導医

医師紹介ページはこちらから

症状から探す
頭が働かない
寝つきが悪い
やる気が起きない
不安で落ち着かない
朝寝坊が多い
人の視線が気になる
職場に行くと体調が悪くなる
電車やバスに乗ると息苦しくなる
病名から探す
うつ病
強迫性障害
頭痛
睡眠障害
社会不安障害
PMDD(月経前不快気分障害)
パニック障害
適応障害
過敏性腸症候群
心身症
心的外傷後ストレス障害
身体表現性障害
発達障害
ADHD(注意欠如・多動症)
気象病・天気痛
テクノストレス
バーンアウト症候群
ペットロス(症候群)
更年期障害
自律神経失調症

問診票をダウンロードする


ネット予約する


川崎市溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック院長コラム


川崎市溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック漢方コラム

このページの先頭へ戻る