高津心音メンタルクリニック|心療内科・精神科 川崎市 溝の口

高津心音メンタルクリニック 心療内科・精神科 川崎市 溝の口

薬剤性パーキンソニズムの
症状・診断・治療について

公開日 2023.10.23

症状

薬剤の副作用により、パーキンソン病と同じ症状が生じる病態を薬剤性パーキンソニズムと呼びます1)。

主に抗精神病薬の副作用により生じます。

代表的な症状に以下があります(図1)。

図1 薬剤性パーキンソニズムの代表的な症状

薬剤性パーキンソニズムの代表的な症状

薬剤性パーキンソニズムでは歩行障害より、振戦がより多くみられることが報告されています2)。

嚥下に関わる筋肉の力が弱るため、唾液を飲み込む力が弱くなり、流涎が生じることがあります。

また、嚥下反射・咳嗽反射の障害も加わり、誤嚥性肺炎の原因になることがあります。

薬剤性パーキンソニズムの罹病期間が長期に及ぶと首下がり症候群(antecollis・dropped head)、腰曲がり(camptocormia)、Pisa症候群(側方への屈曲)等の姿勢異常が生じることがあります(図2)。(首下がりやPisa症候群は薬剤性ジストニアとしても生じます。)

図2 薬剤性パーキンソニズムによる姿勢異常

薬剤性パーキンソニズムによる姿勢異常

診断

アメリカ精神医学会の診断基準では以下が記載されています3)。

医薬品(例:神経遮断薬)の投与開始後または増量後、または錐体外路症状に対する医薬品を減量後2~3週以内に発現するパーキンソン振戦、筋強剛、アキネジア(すなわち、運動の減少もしくは運動開始の困難さ)、あるいは寡動(すなわち運動が遅くなること)。

パーキンソン病との鑑別が必要となり、以下のような鑑別点が挙げられています2)、4)、(図3)。

図3 薬剤性パーキンソニズムとパーキンソン病の鑑別点

薬剤性パーキンソニズムとパーキンソン病の鑑別点

非運動症状の中でも、嗅覚障害の有無が特に鑑別に有用と報告されています5)。

DATスキャン画像では、薬剤性パーキンソニズムでは線条体の集積低下はなく、パーキンソン病では集積低下を認めます(図4)。

図4 薬剤性パーキンソニズムとパーキンソン病のDATスキャン画像

薬剤性パーキンソニズムとパーキンソン病のDATスキャン画像

疫学

薬剤性パーキンソニズムは抗精神病薬内服中の当事者の約20~35%に生じるとされています6)、7)。

WHOのデータを元にした2020年の報告では、抗精神病薬では以下の順にリスクが高い結果でした8)、(図5)。

図5 各抗精神病薬の薬剤性パーキンソニズム発症のリスク

各抗精神病薬の薬剤性パーキンソニズム発症のリスク

他に制吐剤のメトクロプラミド(先発医薬品名:プリンペラン)、バルプロ酸(先発医薬品名:デパケン、デパケンR、バレリン、セレニカR)のリスクも報告されています8)。

発症の危険因子は以下等が挙げられています6)、9)、10)、(図6)。

図6 薬剤性パーキンソニズム発症のリスク因子

薬剤性パーキンソニズム発症のリスク因子

発症前のパーキンソン病が抗精神病薬等の使用でパーキンソン病を発症しやすくなることが示唆されています5)。

喫煙は薬剤性パーキンソニズムに抑制的に働くことが示されており11)、統合失調症当事者では薬剤性パーキンソニズムの症状緩和のために喫煙していることが示唆されています12)。

この目的のための喫煙は推奨されず、健康問題への影響が大きいため、禁煙が推奨されています11)、12)。

病態

抗精神病薬は線条体のドパミンD2受容体をブロックする作用をもっています。

そのため、過剰にブロックされると、ドパミン神経伝達が阻害され、ドパミンが減少した病態でおきるパーキンソン病と同じ症状が生じます1)、(図7)。

図7 薬剤性パーキンソニズムの発症機序

薬剤性パーキンソニズムの発症機序

薬剤性パーキンソニズムを含む錐体外路症状は、ドパミンD2受容体阻害率だけでなく、脳の線条体という部位のD2受容体の占有率が関与すると報告されています13)、14)。

上述の各抗精神病薬のパーキンソニズム発病リスクとそれらの薬剤の有効用量におけるD2受容体の占有率の高さ15)、16)を比較すると、おおむね相関関係にあります(図8)。

図8 各抗精神病薬の薬剤性パーキンソニズム発病リスクとドパミンD受容体占有率の関係

各抗精神病薬の薬剤性パーキンソニズム発病リスクとドパミンD受容体占有率の関係

制吐剤のメトクロプラミド(先発医薬品名:プリンペラン)はスルピリドと同じベンザミド系という薬剤に属します(図9)。

図9 スルピリドとメトクロプラミドの化学構造式

スルピリドとメトクロプラミドの化学構造式

線条体のドパミンD2受容体をスルピリドと同程度にブロックすることが報告されています17)、(図10)。

図10 スルピリドとメトクロプラミドの線条体ドパミンD2受容体阻害作用の比較

スルピリドとメトクロプラミドの化学構造式

また、メトクロプラミドは脳血液関門(blood-brain barrier:BBB)に存在するP-糖タンパクの弱い基質であることが報告されており、これらの要因が関与して薬剤性パーキンソニズムを発症します18)。

バルプロ酸は、バルプロ酸の代謝産物によるイオンチャネルの不活性化の関与が示唆されています19)。

治療

可能な限りドパミンD2受容体阻害率・占有率の低い薬剤への切り替え、アキネトン(先発医薬品名:ビペリデン)トリヘキシフェニジル(先発医薬品名:アーテン、セドリーナ)などの抗コリン薬の追加等が治療として一般的に行われます6)。

抗コリン薬の使用により認知機能低下やせん妄などの副作用が生じる際は、アマンタジン(先発医薬品名:シンメトレル)も検討となりますが、精神症状の悪化に注意を要します6)。

パーキンソン病治療薬のゾニサミド(医薬品名:エクセグラン・トレリーフ)の有効例も報告されており20)、使用されることがあります。

参考

関連コラム

執筆者:
高津心音メンタルクリニック
院長 宮本浩司

医師紹介ページはこちらから