高津心音メンタルクリニック|心療内科・精神科 川崎市 溝の口

高津心音メンタルクリニック 心療内科・精神科 川崎市 溝の口

オランザピン(ジプレキサ)
について

公開日 2023.2.13

作用・特徴

オランザピン(ジプレキサ)は、リスペリドンなどのSDA(セロトニン・ドパミン・アンタゴニスト)と呼ばれる第2世代抗精神病薬が拮抗作用を有するドパミンD2、セロトニン5-HT2に加え、セロトニン5-HT3、α1-アドレナリン、ヒスタミンH1受容体などに幅広く親和性を有し、これらの受容体には、拮抗作用として働きます。

多くの受容体に結合し作用することから、MARTA(Multi-Acting Receptor-Targeted Antipsychotic;多元受容体標的化抗精神病薬)と呼ばれています。

統合失調症の陽性症状、陰性症状、うつ症状に有効であることに加え、双極性障害の躁症状、うつ症状にも有効です1)~4)。

また、統合失調症の再発予防に対し有効性が高いこと、双極性障害の躁症状、うつ症状の再発予防効果も示されています5)、6)。

血糖値上昇のリスクがあり、糖尿病及ぶ糖尿病の既往がある場合は使用できません。

効能・効果

日本では以下の効能・効果で承認を得ています。

米国では「統合失調症(成人、青年期)」、「双極Ⅰ型障害における混合性及び躁病エピソー ド(成人、青年期)」、「双極Ⅰ型障害におけるうつ病エピソードに対するフルオキセチンとの併用療法(成人、小児及び青年期)」、「治療抵抗性うつ病に対するフルオキセチンとの併用療法(成人)」で承認を得ています。

欧州では「統合失調症」、「中~重度の躁病エピソード(成人)」、「双極性障害の再発予防(成人)」で承認を得ています(図1)。

図1 オランザピン(ジプレキサ)の各国の保険適応

オランザピン(ジプレキサ)の各国の保険適応

用法・用量

統合失調症では、通常、成人では5~10mgを1日1回内服で開始します。

維持量として1日1回10mg内服します。

なお、年齢、症状により適宜増減します。

ただし、1日量は20mgを超えないこととなっています。

双極性障害における躁症状の改善では、通常、成人では10mgを1日1回内服で開始します。

なお、年齢、症状により適宜増減しますが、1日量は20mgを超えないこととなっています。

双極性障害におけるうつ症状の改善では、通常、成人では5mgを1日1回内服で開始し、その後1日1回10mgに増量します。

なお、いずれも就寝前に内服し、年齢、症状に応じ適宜増減しますが、1日量は20mgを超えないこととなっています。

抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)投与に伴う消化器症状(悪心、嘔吐)では、他の制吐剤との併用において、通常、成人にはオランザピンとして5mgを1日1回内服します。

なお、状態により適宜増量しますが、1日量は10mgを超えないこととなっています。

薬物動態

オランザピンの肝臓での代謝では、はグルクロン酸転移酵素、フラビン含有モノオキシゲナーゼ、CYP1A2、CYP2D6が関与します。

SSRIのフルボキサミン(ルボックス・デプロメール)はCYP1A2の働きを阻害するため、併用により血中濃度が上昇します。

また、喫煙はCYP1A2を誘導するため、喫煙者ではオランザピンの血中濃度が減少します。

オランザピンを1回内服した際は、血中濃度は約3.5時間後に最高濃度の達し、約30時間後に半減します(図2)。

図2 オランザピン(ジプレキサ)を1回内服した際の血中濃度の推移

オランザピン(ジプレキサ)を1回内服した際の血中濃度の推移

錠剤、細粒、口腔内崩壊錠で血中濃度の推移に差はみられません。

オランザピンを毎日内服すると、約1週間で一定の濃度に維持されます(図3)。

図3 オランザピン(ジプレキサ)を毎日内服した際の血中濃度の推移

オランザピン(ジプレキサ)を毎日内服した際の血中濃度の推移

食事による影響はありません。

副作用

治験時における調査では、580例中377例(65.0%)に副作用を認め、主なもの以下でした(図4)。

図4 オランザピン(ジプレキサ)の主な副作用

オランザピン(ジプレキサ)の主な副作用

オランザピンは他の抗精神病薬と比較して体重増加、血糖値上昇のリスクが高いことが報告されています7)、(図5、6)。

図5 第2世代抗精神病薬における体重増加のリスクの比較

第2世代抗精神病薬における体重増加のリスクの比較

図6 第2世代抗精神病薬間における血糖値上昇のリスクの比較

第2世代抗精神病薬間における血糖値上昇のリスクの比較

抗精神病薬の体重増加、血糖値上昇等の代謝における副作用には、ヒスタミンH1受容体阻害、セロトニン5-HT2C受容体阻害、ムスカリンM1受容体阻害、ムスカリンM3受容体阻害が関与していることが報告されていました8)、9)、(図7、8)。

図7 第2世代抗精神病薬のヒスタミンH1受容体阻害率と体重増加の相関関係

第2世代抗精神病薬のヒスタミンH1受容体阻害率と体重増加の相関関係

図8 抗精神病薬のセロトニン5-HT2C受容体阻害率と体重増加の相関関係

抗精神病薬のセロトニン5-HT2C受容体阻害率と体重増加の相関関係

クロザピンとオランザピンでは、中枢のムスカリンM3受容体阻害と膵臓のβ細胞におけるムスカリンM3受容体阻害作用における直接的・間接的なインスリン分泌への影響が、糖代謝の副作用をもたらすことが指摘されていました10)。

近年は、これらに加え、ヒスタミンH1受容体占有率、ムスカリンM1受容体占有率、ムスカリンM3受容体占有率が関与していることが報告されています11)、(図9)。

図9 第2世代抗精神病薬のムスカリンM3受容体占有率と血糖値上昇リスクの相関関係

第2世代抗精神病薬のムスカリンM3受容体占有率と血糖値上昇リスクの相関関係

オランザピンは内服用量の増加に伴い、体重の増加も増すこと(用量反応関係)が報告されています12)、13)、(図10)。

図10 オランザピン(ジプレキサ)の内服用量と体重増加の関係

オランザピン(ジプレキサ)の内服用量と体重増加の関係

文献

執筆者:
高津心音メンタルクリニック
院長 宮本浩司

医師紹介ページはこちらから