公開日 2023.12.25
作用・特徴
加味帰脾湯は体質的に体の弱い人の不安・不眠を改善する作用があります(図1)。
図1 加味帰脾湯の作用と効果

便秘を有する女性の不安を改善する報告がされています1)。
また、がん関連疲労の改善効果やアルツハイマー型認知症における認知機能低下の抑制効果も報告されています2)、3)。
使用目標(証)は、体質虚弱な人が、顔色が悪く貧血気味で、精神不安、心悸亢進、不眠などの精神神経症状を訴え、微熱のある場合に用いるとしています(図2)。
- 1)下血、吐血、鼻出血などを伴う場合
- 2)盗汗、全身倦怠感、食欲不振などを伴う場合
図2 東洋医学的使用目標

加味帰脾湯はオキシトシン分泌の促進を介して、抗ストレス作用を発揮していることが示唆されています4)、(図3)。
図3 加味帰脾湯のオキシトシン分泌を介した抗ストレス作用

半夏厚朴湯は以下の生薬から構成されています(図4、5)。
- 黄耆
- 柴胡
- 酸棗仁
- 蒼朮
- 人参
- 茯苓
- 竜眼肉
- 遠志
- 山梔子
- 大棗
- 当帰
- 甘草
- 生姜
- 木香
図4 加味帰脾湯の構成生薬①

図5 加味帰脾湯の構成生薬②

剤型
医薬品のツムラの漢方薬(137番)は1包顆粒2.5gとなっています(図6)。
図6 加味帰脾湯の剤型(ツムラ医療用)

効能・効果
虚弱体質で血色の悪い人の次の諸症:
- 貧血
- 不眠症
- 精神不安
- 神経症
用法・用量[ツムラ加味帰脾湯(医療用)]
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に内服します。
なお、年齢、体重、症状により適宜増減します。
副作用
重大な副作用として以下が挙げられています。
- 偽アルドステロン症
- ミオパチー
- 腸間膜静脈硬化症
その他の副作用として、頻度は不明ながら以下が挙げられています。
- 発疹
- 蕁麻疹
- 食欲不振
- 胃部不快感
- 悪心
- 腹痛
- 下痢
参考
- 1) Kobayashi A, et al. : Effectiveness and safety of kamikihito, a traditional Japanese medicine, in managing anxiety among female patients with intractable chronic constipation. Complement Ther Clin Pract, 46 : 101526, 2022.
- 2) Tamada S, et al. : Kamikihito improves cancer-related fatigue by restoring balance between the sympathetic and parasympathetic nervous systems. Prostate Int, 6 : 55-60, 2018.
- 3) Watari H, et al. : Kihito, a Traditional Japanese Kampo Medicine, Improves Cognitive Function in Alzheimer's Disease Patients. Evid Based Complement Alternat Med, 14 : 4086749, 2019.
- 4) Tsukada M, et al. : Kamikihito, a traditional Japanese Kampo medicine, increases the secretion of oxytocin in rats with acute stress. J Ethnopharmacol, 276 : 114218, 2021.
漢方関連コラム一覧
- 柴朴湯(サイボクトウ)の効果・作用・副作用
 不安神経症、咳、気管支喘息などに使用されます。
- 半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)の効果・作用・副作用
 神経性胃炎、下痢、過敏性腸症候群、口内炎、二日酔い等に使用されます。
- 葛根湯(カッコントウ)の効果・作用・副作用
 かぜや肩こり、じんましん等に効果があり、使用されています。
- 麻黄湯(マオウトウ)の効果・作用・副作用
 インフルエンザの感染初期、かぜを引いた時に効果があります。
- 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)の効果・作用・副作用
 体が弱く、冷え症で繊細な方の更年期障害、血の道症、神経症、不眠症などに効果があります。
- 麦門冬湯(バクモンドウトウ)の効果・作用・副作用
 痰のきれにくい咳、気管支炎などに使用されます。
- 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)の効果・作用・副作用
 不安や気分の落ち込みをやわらげ、ストレスによるのどのつかえ感を改善する作用があります。
- 加味帰脾湯(カミキヒトウ)の効果・作用・副作用
 体質的に体の弱い人の不安・不眠を改善する作用があります。
- 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)の効果・作用・副作用
 疲れやすく、足腰が冷えやすい人のPMS、更年期障害、不妊症などに用いられます。
- 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)の効果・作用・副作用
 慢性的な疲労や病後の、体力回復・免疫力回復のために多く用いられます。夏バテ時や感染症罹患後・手術後などの体力回復・免疫力回復のために使用されることもあります。
- 抑肝散(ヨクカンサン)の効果・作用・副作用
 イライラ感や、不眠、小児の夜泣きなどに使用されます。
- 五苓散(ゴレイサン)の効果・作用・副作用
 むくみや頭痛、めまい、下痢などに効果があり使用されます。
- 六君子湯(リックンシトウ)の効果・作用・副作用
 胃腸の弱い人の食欲不振、胃痛、嘔気等に使用されます。
- 加味逍遥散(カミショウヨウサン)の効果・作用・副作用
 PMS・PMDD(月経前不快気分障害)、更年期障害に有効で治療に用いられています。
- 柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)の効果・作用・副作用
 比較的体力がある人のイライラや不眠に使用されます。高血圧や陰萎に用いられることもあります。
- 防風通聖散(ボウフウツウショウサン)の効果・作用・副作用
 肥満や便秘、むくみに使用されます。
- 防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)の効果・作用・副作用
 色白で水ぶとりしやすい体質の方の肥満、多汗、むくみ、関節炎等の治療に用いられます。
- 大柴胡湯(ダイサイコトウ)の効果・作用・副作用
 比較的体力がある人の生活習慣病、肥満症、肝・胆疾患等に使用されます。
- 呉茱萸湯(ゴシュユトウ)の効果・作用・副作用
 手足が冷えやすい人の片頭痛、慢性頭痛、嘔吐等に使用されます。
- 小青竜湯(ショウセイリュウトウ)の効果・作用・副作用
 花粉症の時期のアレルギー性鼻炎の治療に多く用いられます。
- 苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)の効果・作用・副作用
 めまい、動悸、神経症などに使用されます。
- 桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)の効果・作用・副作用
 精神不安、陰萎、小児の夜尿症等に用いられています。
- 四逆散(シギャクサン)の効果・作用・副作用
 胃炎、胃酸過多やイライラ等に使用されます。
- 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)の効果・作用・副作用
 体格がしっかりしている人の更年期障害や、月経不順、月経困難等に使用されます。
- 女神散(ニョシンサン)の効果・作用・副作用
 産前産後の神経症や月経不順に使用されます。
- 大建中湯(ダイケンチュウトウ)の効果・作用・副作用
 腹痛や腹部膨満、便秘に効果があり、使用されています。
- 四物湯(シモツトウ)の効果・作用・副作用
 月経不順、冷え性、産後の疲労回復、血の道症等に使用されています。
- 潤腸湯(ジュンチョウトウ)の効果・作用・副作用
 便秘の治療に使用されます。
- 清暑益気湯(セイショエッキトウ)の効果・作用・副作用
 夏バテや夏やせに効果があり、使用されます。
- 黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)の効果・作用・副作用
 のぼせ、イライラ、ノイローゼに効果があります。
 
- 頭が働かない
- 寝つきが悪い
- やる気が起きない
- 不安で落ち着かない
- 朝寝坊が多い
- 人の視線が気になる
- 職場に行くと体調が悪くなる
- 電車やバスに乗ると息苦しくなる
 
- うつ病
- 強迫性障害
- 頭痛
- 睡眠障害
- 社会不安障害
- PMDD(月経前不快気分障害)
- パニック障害
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- 心身症
- 心的外傷後ストレス障害
- 身体表現性障害
- 発達障害
- ADHD(注意欠如・多動症)
- 気象病・天気痛
- テクノストレス
- バーンアウト症候群
- ペットロス(症候群)
- 更年期障害
- 自律神経失調症





 




