公開日 2025.5.12
精神疾患の未治療期間の研究については、精神病の未治療期間(Duration of untreated psychosis: DUP)について多く研究されています。
DUPが長いと予後不良であることがわかっており、早期介入が必要されています1)。
一方で、双極性障害(双極症・躁うつ病)の未治療期間(Duration of undiagnosed or untreated bipolar disorder: DUBD)の研究報告は多くありませんでした。
2025年5月、Keramatianらは、未治療または未診断の双極性障害の期間と臨床的特徴と転帰について解析し報告しました。
報告では、双極性障害(双極症・躁うつ病)の未治療期間は平均で約9年でした。
アジアにおける精神病の未治療期間は約1年と報告されており3)、双極性障害(双極症・躁うつ病)の診断の遅れや未治療期間の長さを示すものと言えます。
DUBDの長さには以下が関連していました(図1)
- 1)若年発症
- 2)うつ病での発症
- 3)自殺企図
- 4)不安障害の併存
- 5)アルコール使用障害の併存
- 6)双極性障害の家族歴を有すること
図1 双極性障害(双極症)の未治療期間の長さに関連する要因
特に1)、2)に関連性が高いと指摘されています。
DUBDは、双極性障害(双極症・躁うつ病)の診断ポイントと重複していると言えます。
今回の解析には、身体疾患の研究は含まれませんでした。
双極性障害(双極症・躁うつ病)には以下等の身体疾患が多いと報告されています4)~8)(図2)
- 高尿酸血症
- 片頭痛
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群
- 喘息
- 甲状線機能亢進症
図2 双極性障害(双極症)と並存率の高い身体疾患
中でも若年早期の片頭痛や甲状腺機能症はその後の、双極性障害(双極症・躁うつ病)のリスクが指摘されており、身体疾患の診断に注意することも、DUBDの遅延抑制に有効といえます。
参考
- 1)Catalan A, et al.: "Short" Versus "Long" Duration of Untreated Psychosis in People with First-Episode Psychosis: A Systematic Review and Meta-Analysis of Baseline Status and Follow-Up Outcomes. Schizophr Bull, 24:sbae201, 2024.
- 2)Keramatian K, et al.: Duration of untreated or undiagnosed bipolar disorder and clinical characteristics and outcomes: systematic review and meta-analysis. Br J Psychiatry, 8:1-11, 2025.
- 3)Salazar de Pablo G, et al.: What is the duration of untreated psychosis worldwide? - A meta-analysis of pooled mean and median time and regional trends and other correlates across 369 studies. Psychol Med, 54: 652-662, 2024.
- 4)Li S, et al.: The prevalence and associated clinical correlates of hyperuricemia in patients with bipolar disorder. Front Neurosci, 16: 998747, 2022.
- 5)Fornaro M, Stubbs B.: A meta-analysis investigating the prevalence and moderators of migraines among people with bipolar disorder. J Affect Disord, 178: 88-97, 2015.
- 6)Zhu F, et al.: Prevalence and predictors of obstructive sleep apnea in patients with bipolar disorder: A systematic review and meta-analysis. Pak J Med Sci, 41: 302-311, 2025.
- 7)Romo-Nava F, et al.: Clinical characterization of patients with bipolar disorder and a history of asthma: An exploratory study. J Psychiatr Res, 164: 8-14, 2023.
- 8)Hu LY, et al.: Hyperthyroidism and risk for bipolar disorders: a nationwide population-based study. PLoS One, 8: e73057, 2013.
うつ病の関連コラム
- 在宅勤務によるうつ
- うつ病の薬物治療 最新(2018年)の抗うつ薬の比較
- うつ病 症状について
- 双極性障害うつ状態の薬物治療
- うつ病 発症メカニズム
- SSRIについて 作用・特徴・比較
- SNRIについて 作用・特徴・比較
- ベンラファキシン(イフェクサーSR)について
- ミルタザピン(リフレックス・レメロン)について
- 治療抵抗性うつ病(TRD)に対する増強療法について
- 治療抵抗性うつ病に対する併用療法について
- 小児・青年のうつ病に対する抗うつ薬の選択
- 女性のうつ、不調と「フェリチン」
- 「亜鉛」とうつと健康
- 三環系抗うつ薬トリプタノールとアナフラニールについて
- 抗うつ薬による躁転について
- 新型コロナウイルス感染・ワクチン接種と抗うつ薬の内服について
- ボルチオキセチン(トリンテリックス)について
- 抗うつ薬と体重増加について
- パロキセチン(パキシル)、パロキセチン徐放錠(パキシルCR)について
- 高齢者のうつ病に対する抗うつ薬の選択
- 脳卒中後うつ病に対する抗うつ薬の有効性の比較
- 三環系抗うつ薬について 作用・特徴・比較
- 四環系抗うつ薬について 作用・特徴・比較
- うつ、ストレスとめまいの関係について
- 精神病性うつ病に対する薬剤の有効性の比較 最新の報告
- 運動のうつ病に対する治療効果とメカニズムについて
- 【うつ病の栄養療法】最新の報告
- 頭が働かない
- 寝つきが悪い
- やる気が起きない
- 不安で落ち着かない
- 朝寝坊が多い
- 人の視線が気になる
- 職場に行くと体調が悪くなる
- 電車やバスに乗ると息苦しくなる
- うつ病
- 強迫性障害
- 頭痛
- 睡眠障害
- 社会不安障害
- PMDD(月経前不快気分障害)
- パニック障害
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- 心身症
- 心的外傷後ストレス障害
- 身体表現性障害
- 発達障害
- ADHD(注意欠如・多動症)
- 気象病・天気痛
- テクノストレス
- バーンアウト症候群
- ペットロス(症候群)
- 更年期障害
- 自律神経失調症