公開日 2025.9.8
特徴・作用
ハロペリドールはドパミンD2受容体を遮断することにより、統合失調症の陽性症状である幻覚・妄想を改善します1)。
統合失調症だけでなく、双極性障害の躁病相にも有効であることがわかっています2)。
また、せん妄治療にも用いられています3)。
ハロペリドールは第1世代抗精神病薬(または定型抗精神病薬)という薬のジャンルに分類されます。
その中のブチロフェノン系という薬剤に分類されます。
開発経緯
統合失調症の薬物治療はクロルプロマジン(コントミン)とハロペリドールの開発によって大きく進展することになりました。
ハロペリドールは、ヤンセン研究所で、ポール・ヤンセン博士により開発されました。
図1 ポール・ヤンセンとヤンセン研究所
ハロペリドールは鎮痛薬のペチジンから、あたらたな鎮痛薬を創薬する研究段階で発見されました。
図2 ハロペリドール(セレネース)の開発
効能・効果
保険承認における効能・効果は「統合失調症、躁病」となっています。
米国では、統合失調症とチック症に保険承認を得ています。
用法・用量
- <セレネース0.75mg錠、1mg錠、1.5mg錠、3mg錠、細粒1%>
通常成人1日0.75~2.25mgから始め、徐々に増量する。維持量として1日3~6mgを内服する。なお、年齢、症状により適宜増減するとなっています。 - <セレネース内服液0.2%>
通常成人1日0.75~2.25mg(0.375~1.125mL)からはじめ、徐々に増量する。維持量として1日3~6mg(1.5~3mL)を内服する。なお、年齢、症状により適宜増減するとなっています。
剤型
剤型は、0.75mg錠、1mg錠、1.5mg錠、3mg錠、細粒1%、内服液0.2%があります。
図3 セレネース錠の剤型
また、注射液があります。
図4 セレネース注射液の剤型
薬物動態
ハロペリドール1.5mgを内服した際は、血中濃度は約5.3時間後に最高濃度に達し、約51.6時間後に半減します。
図5 ハロペリドール(セレネース)1.5mgを内服した際の血中濃度の推移
ハロペリドールは、カルボニル基の還元化のほか、酸化的脱アルキル化、グルクロン酸抱合等により代謝されます。
代謝酵素は、主としてCYP2D6とCYP3A4が関与しているとされています。
図6 ハロペリドール(セレネース)の体内での代謝
副作用
副作用調査における3%以上の副作用は以下でした。
- 不眠(16.1%)
- 振戦(11.9%)
- パーキンソン症状(8.1%)
- 筋強剛(6.8%)
- 焦燥感(6.4%)
- アカシジア(6.1%)
- 流涎(4.8%)
- 口渇(3.5%)
- 眠気・傾眠(3.4%)
- イライラ感(3.4%)
- 食欲減退(3.4%)
- 脱力・倦怠感・疲労感(3.4%)
図7 ハロペリドール(セレネース)の主な副作用
ハロペリドールとリスペリドン(リスパダール)の違い
ハロペリドールは第1世代抗精神病薬に属し、リスペリドン(リスパダール)は、第2世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬)に属します。
第1世代抗精神病薬にセロトニン5-HT2A受容体拮抗作用を取り入れたのが、リスペリドンです。
セロトニン5-HT2A受容体を阻害することで、錐体外路症状を軽減するととともに、陰性症状の改善効果も期待できるようになりました。
現在は、第2世代抗精神病薬・第3世代抗精神病薬やMARTA(多元受容性標的化抗精神病薬)といった治療薬を使用するのが通常です。
ハロペリドールは、初回精神病エピソードでは1~5mg/日の用量で、症状の改善が期待できるとされています4)、5)。
錐体外路症状が生じない適切な治療用量は、D2受容体の60~80%以内に収めることが理想とされています。
ハロペリドールのPET研究では、1~5mg/日が53〜88%のD2受容体を占有すると報告されています6)。
図8 ハロペリドール(セレネース)の治療窓
過去の再発エピソードや治療抵抗性エピソードなどでは、それ以上の用量が使用されることもありました。
この結果、セロトニン5-HT2A拮抗作用をもたないという、非定型性だけでなく、治療用量が治療窓(therapeutic window)を超えてしまっていたことも、錐体外路症状を多く惹起していたことの理由の1つです。
リスペリドンは治療用量に収まる範囲が多いことと、セロトニン5-HT2A拮抗作用をもつことにより、ハロペリドールより錐体外路症状が少ないことがわかっています7)。
図9 ハロペリドールとリスペリドンの用量反応性の錐体外路症状のリスク
文献
- 1) Creese I, et al.: Dopamine receptor binding predicts clinical and pharmacological potencies of antischizophrenic drugs. J Neuropsychiatry Clin Neurosci, 192: 481-3, 1976.
- 2) Kishi T, et al. : Pharmacological treatment for bipolar mania: a systematic review and network meta-analysis of double-blind randomized controlled trials. Mol Psychiatry, 27 : 1136-1144, 2022.
- 3) Wu YC, et al.: Association of Delirium Response and Safety of Pharmacological Interventions for the Management and Prevention of Delirium: A Network Meta-analysis. JAMA Psychiatry, 76: 526-535, 2019.
- 4) Oosthuizen P, et al.: Determining the optimal dose of haloperidol in first-episode psychosis. J Psychopharmacol, 15: 251-5, 2005.
- 5) Keefe RS, et al.: Comparative effect of atypical and conventional antipsychotic drugs on neurocognition in first-episode psychosis: a randomized, double-blind trial of olanzapine versus low doses of haloperidol. Am J Psychiatry, 161: 985-95, 2004.
- 6) Kapur S, et al.: The relationship between D2 receptor occupancy and plasma levels on low dose oral haloperidol: a PET study. Psychopharmacology (Berl), 131: 148-52, 1997.
- 7) Siafis S, et al.: Antipsychotic dose, dopamine D2 receptor occupancy and extrapyramidal side-effects: a systematic review and dose-response meta-analysis. Mol Psychiatry, 28: 3267-3277, 2023.
- 頭が働かない
- 寝つきが悪い
- やる気が起きない
- 不安で落ち着かない
- 朝寝坊が多い
- 人の視線が気になる
- 職場に行くと体調が悪くなる
- 電車やバスに乗ると息苦しくなる
- うつ病
- 強迫性障害
- 頭痛
- 睡眠障害
- 社会不安障害
- PMDD(月経前不快気分障害)
- パニック障害
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- 心身症
- 心的外傷後ストレス障害
- 身体表現性障害
- 発達障害
- ADHD(注意欠如・多動症)
- 気象病・天気痛
- テクノストレス
- バーンアウト症候群
- ペットロス(症候群)
- 更年期障害
- 自律神経失調症