川崎市高津区の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック|川崎市 高津区

川崎市高津区の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック

川崎市高津区の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニックの診療時間は(火~土)9:00~12:30 14:30~18:00 休診:月曜、日・祝

川崎市高津区の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニックの電話番号044-455-7500

ネット予約はこちら

東急大井町線、東急田園都市線「高津」駅より徒歩2分

クロナゼパム(ランドセン・リボトリール)の
特徴・作用・副作用

公開日 2023.5.8

作用・特徴

クロナゼパム(ランドセン・リボトリール)は、スイスのロシュ社によって合成されたベンゾジアゼピン系に属する薬で、けいれんと不安を抑える作用が強い特徴を有しています1)~3)(図1)。

図1 ベンゾジアゼピン系薬の抗けいれん作用の強さの比較

ベンゾジアゼピン系薬の抗けいれん作用の強さの比較

そのため、日本では抗てんかん薬として承認され、1981年から発売されています。

住友ファーマ社よりランドセンの商品名で、太陽ファルマ社よりリボトリールの商品名で販売されています。

化学構造的にベンゾジアゼピン環の側鎖7位部位がニトロ基(-NO2)に置換されることで抗けいれん作用が強化されていることが示唆されています3)、(図2)。

図2 ベンゾジアゼピン環側鎖7位のニトロ基への置換

ベンゾジアゼピン環側鎖7位のニトロ基への置換

睡眠剤・抗てんかん薬として承認されているニトラゼパム(先発医薬品名:ベンザリン)と、同じロシュ社により、一連の開発過程で合成されたため、薬理学的に近縁関係であることがわかっています4)、(図3)。

図3 ニトラゼパム(ベンザリン)とクロナゼパム(ランドセン・リボトリール)の化学構造式

ニトラゼパム(ベンザリン)とクロナゼパム(ランドセン・リボトリール)の化学構造式

そのため、クロナゼパムも強い催眠作用を有しています1)、(図4)。

図4 クロナゼパム(ランドセン・リボトリール)の作用

クロナゼパム(ランドセン・リボトリール)の作用

てんかん以外にも、抗不安薬としてパニック症(パニック障害)を含めた不安障害や様々な疾患に使用されています5)。

剤型

剤型は錠剤0.5mg錠、1mg錠、2mg錠と細粒0.1%と0.5%があります(図5)。

図5 クロナゼパム(ランドセン・リボトリール)の剤型(錠剤)

クロナゼパム(ランドセン・リボトリール)の剤型(錠剤)

効能・効果

効能・効果は以下となっています。

  • 小型(運動)発作〔ミオクロニー発作、失立(無動)発作、点頭てんかん(幼児けい縮発作、BNSけいれん等)〕
  • 精神運動発作
  • 自律神経発作

保険承認上の効能・効果は上記ですが、パニック症(パニック障害)や社交不安症(社交不安障害)等の不安障害にも使用されます5)。

また、以下の疾患等にも有効であることが分かっています。

  • レム睡眠行動障害6)、7)
  • レストレスレッグス症候群8)
  • アカシジア9)
  • ジストニア10)
  • 遅発性ジスキネジア11)、12)
  • 歯ぎしり13)
  • 口腔内灼熱症候群(バーニングマウス症候群)14)

米国では「けいれん性疾患(特にレノックスガストー症候群、無動発作、ミオクローヌス発作、ミオクローヌス)」、「パニック障害」に保険承認を得ています。

英国では「てんかん及びけいれん(特に欠神発作、強直間代発作、部分発作、ミオクローヌス発作、ミオクローヌス)」に保険承認を得ています(図6)。

図6 クロナゼパム(ランドセン・リボトリール)の各国の保険適応

クロナゼパム(ランドセン・リボトリール)の各国の保険適応

用法・用量

通常成人、小児は、初回量として、1日0.5~1mgを1~3回に分けて内服します。

以後、 症状に応じて効果が得られるまで徐々に増量します。

通常、維持量は1日2~6mgを1~3回に分けて内服します。

乳、幼児は、初回量として、1日体重 1kgあたり0.025mgを1~3回に分けて内服します。

以後、症状に応じて効果が得られるまで徐々に増量します。

通常、維持量は1日体重1kgあたり0.1mgを1~3回に分けて内服します。

なお、年齢、症状に応じて適宜増減します。

薬物動態

肝臓で薬物代謝酵素CYP3A4及びN-アセチルトランスフェラーゼ2(NAT2)により代謝されます15)、(図7)。

図7 クロナゼパム(ランドセン・リボトリール)の肝臓における代謝

クロナゼパム(ランドセン・リボトリール)の肝臓における代謝

クロナゼパム1mgを1日1回内服した際は血液中の濃度は約2時間で最高濃度に達し、約27時間後に半分に下がります(図8)。

図8 クロナゼパム(ランドセン・リボトリール)を1回内服した際の血中濃度の推移

クロナゼパム(ランドセン・リボトリール)を1回内服した際の血中濃度の推移

副作用

承認時まで調査症例5,206例中1,423例(27.3%)に副作用が認められ、代表的なものは以下でした。

  • 眠気(13.9%)
  • ふらつき(7.63%)
  • 喘鳴(2.75%)
  • 唾液分泌(1.31%)

文献

  • 1) 小野 信文, 古川 達夫. : Clonazepamの中枢作用. 日薬理誌, 72 : 297-312. 1976.
  • 2) Moroz G. : High-potency benzodiazepines: recent clinical results. J Clin Psychiatry, 5 : 13-8, 2004.
  • 3) Swinyard EA, Castellion AW. : Anticonvulsant properties of some benzodiazepines. J Pharmacol Exp Ther, 151 : 369-75, 1966.
  • 4) Pinder RM, et al. : Clonazepam: a review of its pharmacological properties and therapeutic efficacy in epilepsy. Drugs, 12 : 321-61, 1976.
  • 5) Nardi AE, et al. : Clonazepam for the treatment of panic disorder. Curr Drug Targets, 14 : 353-64, 2013.
  • 6) Ferri R, et al. : An observational clinical and video-polysomnographic study of the effects of clonazepam in REM sleep behavior disorder. Sleep Med, 14 : 24-9, 2013.
  • 7) Li SX, et al. : A prospective, naturalistic follow-up study of treatment outcomes with clonazepam in rapid eye movement sleep behavior disorder. Sleep Med, 21 : 114-20, 2016.
  • 8) Boghen D, et al. : The treatment of the restless legs syndrome with clonazepam: a prospective controlled study. Can J Neurol Sci, 13 : 245-7, 1986.
  • 9) Pujalte D, et al. : A double-blind comparison of clonazepam and placebo in the treatment of neuroleptic-induced akathisia. Clin Neuropharmacol, 17 : 236-42, 1994.
  • 10) 宮崎 由道. 他 : ジストニアの新規薬物治療. 臨床神経, 52 : 1074-1079, 2012.
  • 11) Thaker GK, et al. : Clonazepam treatment of tardive dyskinesia: a practical GABAmimetic strategy. Am J Psychiatry, 147 : 445-51, 1990.
  • 12) Bhidayasiri R et al. : Updating the recommendations for treatment of tardive syndromes: A systematic review of new evidence and practical treatment algorithm. J Neurol Sci, 389 : 67-75, 2018.
  • 13) Saletu A, et al. : On the pharmacotherapy of sleep bruxism: placebo-controlled polysomnographic and psychometric studies with clonazepam.
  • 14) Alvarenga-Brant R, et al. : Treatments for Burning Mouth Syndrome: A Network Meta-analysis. J Dent Res, 102 : 135-145, 2023.
  • 15) Tóth K, et al. : Optimization of Clonazepam Therapy Adjusted to Patient's CYP3A Status and NAT2 Genotype. Int J Neuropsychopharmacol, 19 : pyw083, 2016.

抗不安薬の関連コラム

執筆者:高津心音メンタルクリニック 院長 宮本浩司

  • 精神保健指定医
  • 日本精神神経学会認定専門医・指導医

医師紹介ページはこちらから

症状から探す
頭が働かない
寝つきが悪い
やる気が起きない
不安で落ち着かない
朝寝坊が多い
人の視線が気になる
職場に行くと体調が悪くなる
電車やバスに乗ると息苦しくなる
病名から探す
うつ病
強迫性障害
頭痛
睡眠障害
社会不安障害
PMDD
パニック障害
適応障害
過敏性腸症候群
心身症
心的外傷後ストレス障害
身体表現性障害
発達障害
ADHD
気象病
テクノストレス
バーンアウト症候群
ペットロス(症候群)
更年期障害

問診票をダウンロードする


ネット予約する


川崎市の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック院長コラム

このページの先頭へ戻る