公開日 2025.07.24
定義
アンヘドニアは「普段なら快楽を得られる活動に快楽を感じられないこと」と定義されています。
端的に「快楽消失」と呼ばれることも多くあります。
症状
快楽消失はうつ病の中核症状とされています。
WHOのガイドラインであるICD-11によるうつ病の診断基準では、以下の2つの存在の診断要件としています。
- ①抑うつ気分
- ②活動、とくにその人にとって普段であれば楽しいと感じる活動に対する興味または喜びの著しい減少
②を広汎性快楽消失と呼び、一般的にアンヘドニアの症状とみなします。
日本人のうつ病患者さんを対象とした調査では、うつ病患者さんの約70%が、アンヘドニアを有していたことが報告されています1)。
また、アンヘドニアはうつ病の残遺症状の1つとしても知られています2)。
双極性障害うつ病相、統合失調症、PTSDなどでも生じることがあります。
原因
アンヘドニアでは、脳の線条体(特に左被殻)からのドパミン放出の機能障害があることが報告されています3)。
アンドニア患者の脳PET画像
ドパミン機能障害によりモチベーションの低下が、アンヘドニアをもたらしていると考えられています。
治療
薬物療法では、アリピプラゾール(先発医薬品名:エビリファイ)は、アンヘドニアを改善する報告がされています4)、5)。
アリピプラゾールはドパミンに作用し、活性を一定に維持する作用があるため、この作用がアンヘドニアの改善に寄与していると考えられています。
また、ボルチオキセチン(商品名:トリンテリックス)は、アンヘドニアの治療に有効である可能性が示唆されています6)。
心理療法では、行動活性化やマインドフルネスが有効とされています7)。
おひとりで悩んでいませんか?

うつ症状がある場合は、我慢せず早めの心療内科・精神科への受診をおすすめします。
まずはかかりつけ内科等で相談するもの1つの方法です。
参考
- 1) Kasahara-Kiritani M, et al.: Understanding anhedonia in major depressive disorder in Japan: epidemiology and unmet needs from patients' and physicians' perspectives. BMC Psychiatry, 25: 631, 2025.
- 2) Geugies H, et al.: Impaired reward-related learning signals in remitted unmedicated patients with recurrent depression. Brain, 142: 2510-2522, 2019.
- 3) Phillips RD, et al.: Striatal dopamine in anhedonia: A simultaneous [(11)C]raclopride positron emission tomography and functional magnetic resonance imaging investigation. Psychiatry Res Neuroimaging, 333: 111660, 2023.
- 4) Vaccarino SR, et al. Functional neuroimaging biomarkers of anhedonia response to escitalopram plus adjunct aripiprazole treatment for major depressive disorder. BJPsych Open, 10: e18, 2024.
- 5) Liemburg E, et al.: An open randomized pilot trial on the differential effects of aripiprazole versus risperidone on anhedonia and subjective well-being. Pharmacopsychiatry, 44: 109-13, 2011.
- 6) Watanabe K, et al.: Therapeutic Potential of Vortioxetine for Anhedonia-Like Symptoms in Depression: A Post Hoc Analysis of Data from a Clinical Trial Conducted in Japan. Neuropsychiatr Dis Treat, 18:363-373, 2022.
- 7) Serretti A. et al.: Anhedonia: Current and future treatments, 4: e70088, 2025.
- 頭が働かない
- 寝つきが悪い
- やる気が起きない
- 不安で落ち着かない
- 朝寝坊が多い
- 人の視線が気になる
- 職場に行くと体調が悪くなる
- 電車やバスに乗ると息苦しくなる
- うつ病
- 強迫性障害
- 頭痛
- 睡眠障害
- 社会不安障害
- PMDD(月経前不快気分障害)
- パニック障害
- 適応障害
- 過敏性腸症候群
- 心身症
- 心的外傷後ストレス障害
- 身体表現性障害
- 発達障害
- ADHD(注意欠如・多動症)
- 気象病・天気痛
- テクノストレス
- バーンアウト症候群
- ペットロス(症候群)
- 更年期障害
- 自律神経失調症