川崎市高津区溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック

川崎市高津区溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック

川崎市高津区溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニックの診療時間は(火~土)9:00~12:30 14:30~18:00 休診:月曜、日・祝

<サイト内検索>

川崎市高津区溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニックの電話番号044-455-7500

ネット予約はこちら

田園都市線溝の口駅・南武線武蔵溝ノ口駅より徒歩3分

メマンチンのASDの社会機能障害への効果

公開日 2025.10.14

メマンチン(メマリー)は、NMDAグルタミン酸受容体の過剰な活性化を抑制する作用を有しており、グルタミン酸系に対し、抑制的に働きます。

自閉スペクトラム症(ASD)は、社会的コミュニケーション障害と限定的な反復的行動様式を中核症状とした発達障がいです。

ASDのこれらの社会的機能障害に対する薬物治療については、十分に効果のあるものは見出されていませんでした。

2025年8月、Joshiらは、メマンチンのASDの社会機能障害に対する効果を検証するため、ASDの若年者をメマンチンとプラセボの投与群にわけ、二重盲検ランダム化比較試験を行いました。

その結果、メマンチンは有意にASDの社会機能障害を改善する結果でした(図1)。

図1 メマンチンのASDの社会機能障害に対する効果

メマンチンのASDの社会機能障害に対する効果

また、ASD群では、健常者より脳の前帯状皮質前部という部位のグルタミン酸濃度が高いことがわかりました(図2)。

図2 定型発達者群とASD群の前帯状皮質前部のグルタミン酸濃度の違い

定型発達者群とASD群の前帯状皮質前部のグルタミン酸濃度の違い

ASD群では、よりグルタミン酸濃度の高い群が、特にメマンチンで改善が得られる結果でした(図3)。

図3 ADS群におけるグルタミン酸濃度の違いによるメマンチンの効果の違い

ADS群におけるグルタミン酸濃度の違いによるメマンチンの効果の違い

ADHDでは薬物治療がすすんでいる一方、ASDの薬物治療では、介入が困難であったため、今回の結果は、当事者や家族にとって、支援の1つになる可能性があります。

文献

  • 1)Joshi G, et al.: Memantine to Treat Social Impairment in Youths With Autism Spectrum Disorder: A Randomized Clinical Trial. JAMA Netw Open, 8: e2534927, 2025.

執筆者:高津心音メンタルクリニック 院長 宮本浩司

  • 精神保健指定医
  • 日本精神神経学会認定専門医・指導医

医師紹介ページはこちらから

症状から探す
頭が働かない
寝つきが悪い
やる気が起きない
不安で落ち着かない
朝寝坊が多い
人の視線が気になる
職場に行くと体調が悪くなる
電車やバスに乗ると息苦しくなる
病名から探す
うつ病
強迫性障害
頭痛
睡眠障害
社会不安障害
PMDD(月経前不快気分障害)
パニック障害
適応障害
過敏性腸症候群
心身症
心的外傷後ストレス障害
身体表現性障害
発達障害
ADHD(注意欠如・多動症)
気象病・天気痛
テクノストレス
バーンアウト症候群
ペットロス(症候群)
更年期障害
自律神経失調症

問診票をダウンロードする


ネット予約する


川崎市溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック院長コラム


川崎市溝の口の心療内科・精神科 高津心音メンタルクリニック漢方コラム

このページの先頭へ戻る